2011年11月12日
2011年11月12日
LSD150
今朝は150分のLSDをしてきました。
もう朝の5時は真っ暗なうえ、メガネもコンタクトも
せずに走ったため、路面の凹凸が見えず、少し危なかったです。
今まで長い距離を走るときは、牛妻の方まで行ってきました
が、遅くとも8時には家に戻らないといけないことを考えると
コース変更が必要になりました。
今日は105分経過した位から、膝がきつくなってきました。
なんとか150分止まらずに走れましたが、結構しんどかった・・・
多分このくらいの時間は軽く走れる位にならないと、
フルマラソンで止まらずに走るのは厳しいような気がします。
まだ4月の掛川まで時間があるので、しっかり準備したいです。
もう朝の5時は真っ暗なうえ、メガネもコンタクトも
せずに走ったため、路面の凹凸が見えず、少し危なかったです。
今まで長い距離を走るときは、牛妻の方まで行ってきました
が、遅くとも8時には家に戻らないといけないことを考えると
コース変更が必要になりました。
今日は105分経過した位から、膝がきつくなってきました。
なんとか150分止まらずに走れましたが、結構しんどかった・・・
多分このくらいの時間は軽く走れる位にならないと、
フルマラソンで止まらずに走るのは厳しいような気がします。
まだ4月の掛川まで時間があるので、しっかり準備したいです。
2011年11月08日
タマネギ定植
土曜日にタマネギを定植してきました。

100株植える予定が、苗の生育不良により50ちょっとになって
しまいました。
3つのプランターに分けて育てたのですが、
優 普通 劣 の三つにきれいに分かれました。
劣はこれ植えてもなあ・・・という感じです。
原因は不明。
それ以外にも法蓮草は全然発芽せず、今年の秋冬野菜は
生育不良が多いです。
100株植える予定が、苗の生育不良により50ちょっとになって
しまいました。
3つのプランターに分けて育てたのですが、
優 普通 劣 の三つにきれいに分かれました。
劣はこれ植えてもなあ・・・という感じです。
原因は不明。
それ以外にも法蓮草は全然発芽せず、今年の秋冬野菜は
生育不良が多いです。
2011年11月08日
トレーニング再開
昨日から来年3月の駿府マラソンに向けてトレーニングを
再開しました。
先日のフルマラソンで極限状態を味わったせいか、
休養を挟み最初の走りでしたが、非常に軽快で
自分でもびっくりしました。一皮むけたような印象です。
駿府マラソンはハーフなので、目標は1時間半を切れるように
トレーニングをしようと思います。
去年2分及ばなかったので、あと1キロ当たり7秒詰めれば
いいのですが、精根尽き果たしての記録だったので、
ハードルは少し高いかもしれません・・・
ハーフを1時間半を切るとなると4分10秒台で1キロを走らないと
いけないので、今度はスタミナよりもスピードをつけないと。
再開しました。
先日のフルマラソンで極限状態を味わったせいか、
休養を挟み最初の走りでしたが、非常に軽快で
自分でもびっくりしました。一皮むけたような印象です。
駿府マラソンはハーフなので、目標は1時間半を切れるように
トレーニングをしようと思います。
去年2分及ばなかったので、あと1キロ当たり7秒詰めれば
いいのですが、精根尽き果たしての記録だったので、
ハードルは少し高いかもしれません・・・
ハーフを1時間半を切るとなると4分10秒台で1キロを走らないと
いけないので、今度はスタミナよりもスピードをつけないと。
2011年11月04日
ソラマメ定植
ソラマメを定植してきました。
先週までマラソンに力を入れていたため、畑が随分疎かになって
しまいました。
今年は8株植えました。

畝を作りそのまま定植。本当は石灰と肥料を混ぜいているので
1週間から2週間くらい置いてから定植したほうがいいのですが、
これ以上苗を大きくできないのでやむを得ません・・・
完全に出負けした冬野菜。
この先どんどん寒くなり、成長も寒さに伴い鈍くなるので
夏野菜は挽回がききますが、冬野菜の出負けは致命的です。

大根がやっとこの大きさです。

ブロッコリーの成長もイマイチ。追肥をしてきました。
冬の収穫はあまり見込めません。残念。
10月に収穫した安納芋を焼き芋にしてみました。

今年もきれいなオレンジ色で、味は2週間以上待ったこともあり
繊維も気にならず甘くておいしいです。
やはりまた来年も作りたくなりました。
来年は粘質系と粉質系の半々にしてみようかな。
先週までマラソンに力を入れていたため、畑が随分疎かになって
しまいました。
今年は8株植えました。
畝を作りそのまま定植。本当は石灰と肥料を混ぜいているので
1週間から2週間くらい置いてから定植したほうがいいのですが、
これ以上苗を大きくできないのでやむを得ません・・・
完全に出負けした冬野菜。
この先どんどん寒くなり、成長も寒さに伴い鈍くなるので
夏野菜は挽回がききますが、冬野菜の出負けは致命的です。
大根がやっとこの大きさです。
ブロッコリーの成長もイマイチ。追肥をしてきました。
冬の収穫はあまり見込めません。残念。
10月に収穫した安納芋を焼き芋にしてみました。
今年もきれいなオレンジ色で、味は2週間以上待ったこともあり
繊維も気にならず甘くておいしいです。
やはりまた来年も作りたくなりました。
来年は粘質系と粉質系の半々にしてみようかな。